【ダイエット停滞期の正体とは?】3週間体重が動かなかった私が抜け出せた方法まとめ🌀

ダイエット

こんにちは、るるです😊
ダイエット中に突然やってくる「停滞期」。
「あれ?食事も運動も頑張ってるのに体重が全然減らない…😢」そんな経験、ありませんか?

実は私も、3週間まったく体重が減らなかった時期がありました。
でも安心してください。停滞期には“理由”があり、抜け出す“方法”もあるんです。

今日は、私の体験をもとに「停滞期の正体」と「抜け出すためのポイント」をわかりやすくまとめてみました!


❓そもそも停滞期ってなに?

ダイエット初期は、食事制限や運動の効果で体重がスルスル落ちやすいですよね。
でも、そのあとに訪れるのが「ホメオスタシス(恒常性維持機能)」による停滞期です。

人間の体は“今の状態を保とう”とする性質があるので、急に体重が減ると

「あれ?飢餓状態かも!脂肪を減らすのやめよう!」
と、体が勝手に“省エネモード”に入ってしまうんです💦


🔍 私の停滞期エピソード(実際の推移表)

体重(kg)食事運動心の状態
1週目66.0 → 64.5糖質制限+プロテイン毎日ウォーキング30分モチベMAX🔥
2週目64.5 → 64.5同上同上「ん?変わらない?」
3週目64.5 → 64.6少し控えめに続行イライラ&焦り😣
4週目64.6 → 63.9食事内容を調整運動を工夫少し希望の光✨

✅ 停滞期を抜け出すためにやったこと

私が試した「停滞期対策」は、次の5つ👇

① 食事内容を“変えてみた”

  • ずっと同じメニューだったので、脂質を少し増やすなど、栄養バランスを見直しました。
  • 特に意識したのは「代謝を上げる食材(ショウガ、たんぱく質)」の導入。

② 軽めのチートデイを設けた🍚

  • 1日だけ“しっかり食べる日”を作ったことで、体が「飢餓じゃない」と判断。
  • 翌日、スッと体重が動き出しました!

③ 運動を変化させた💃

  • 有酸素ばかりだったので、軽めの筋トレも導入。
  • 体が刺激に慣れないように“変化”を意識しました。

④ 測るのは「体重」じゃなく「見た目」に!

  • 鏡で見ると、むしろスッキリしてることに気づけた😳
  • ウエストや太ももサイズも測るのがオススメです!

⑤ メンタル面で「焦らない」と決めた

  • 停滞期は“ちゃんと痩せている証拠”なんだ、と自分に言い聞かせました😊

📌 るるからの一言アドバイス

停滞期は「失敗」ではなく「変化の前触れ」です。
むしろ、「順調に体が変化している証拠」なんです✨

体重に一喜一憂するよりも、「習慣が変わってきたかどうか」を意識することで、
長期的に続くダイエットができます💪


💬 最後に:SNSでよく見かける“停滞期”に惑わされないで!

最近SNSでも「○kg落ちたのに急に減らなくなった…」「ダイエットつらい」といった投稿がよく見られますよね。
それだけ、多くの人が“停滞期”で悩んでいるということ。

でもそこでやめてしまうのは、本当にもったいない😢
体は、ちゃんと応えてくれます。だから、焦らず、自分を信じていきましょう🌷


あなたの“停滞期エピソード”も、ぜひコメントやSNSで教えてくださいね♪

コメント

タイトルとURLをコピーしました